室内DIY

息子のロフトベッド作成ーベッドフレーム編(1)(室内DIY その204)

2023年6月17日

いよいよ息子のロフトベッド本体の作成に入りたいと思います。

今年になって、ロフトの脚の部分となるハンガーラックと本棚を作成しましたが、その上に乗るベッドの作成はしっかりと作らないと危険なので、強度の高いものを作りたいと思います。

何と言ってもセミダブルなので、幅が広いんですよね。

高さもベッドの寝る場所は150cmくらいになる想定ですので、落ちたら大変です。

息子も小学5年生になったので、そろそろ一人で寝たいと言い出すのではないかと、急いでいるわけですが、一向にその気配はありません。

それはそれで心配ではありますが。

ベッドのフレームとヘッドボード、そして柵を分けて作っていきたいと思います。

まずは肝心のベッドフレームです。

フレームはSPF材で少し長い2×6材にしました。

フレームの長さは縦が2236mm、横が1320mmです。

デカいですね。

フレームを固定するため2×4を縦横二本ずつ中に入れたいと思います。

さらにその上にスノコ板を乗せるための30mmの角材をフレームに固定させたいと思います。
フレームはいずれ解体・移動できることも視野に入れて、ビスによる固定ではなく鬼目ナットを使用した組み立て・分解ができる作りにすることが今回の新たな取り組みです。

さっそく、フレームをサンダーで磨き、その後30mmの角材を打ち込みました。

30mmの角材は10mmほどフレームの中に入れて、20mmが外に出てスノコの端を乗っけられるようにしたいと思います。

10mm入れるのですが、まずは丸ノコを10mm刃を出して何度も削っていきます。


しっかり刃を入れられたところで次はノミで落としていくのですが、ここでマルチツールは使えないだろうかと思い試してみました。


いろいろとやってみたのですが、イマイチです。


ちょっと使い方が違うみたいですね。

やはりノミだということで、のみで削ったところを落としていきました。

いいですね。

綺麗に削れます。

30mmの幅で深さ10mmで削り落とすことが出来ました。

角材を入れるとぴったり入ります。

完璧ですね。

これをビスで止めてとりあえず本日の作業は終了です。

次はフレームを鬼目ナットで繋いでいくのですが、鬼目ナットは初めての作業なので、少し慎重にやろうと思い、疲れた本日はやめました。

また来週、頑張ります。


にほんブログ村

手作り・DIYランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

トイレの便座の暖房がつかない

11月になって急に寒くなってき…

2週間 ago

バスケットゴール作成(2)完成

バスケットゴールをゴール板に固…

2週間 ago

シマトネリコとモッコウバラ

我が家のシマトネリコとモッコウ…

2週間 ago

2台目の防犯カメラ設置

2代目の防犯カメラを設置しまし…

3週間 ago

10年点検が最悪だった件

我が家もついに10年が経ちまし…

3週間 ago

バスケットゴール作成(1)

2025年10月19日 息子の…

3週間 ago