家づくり

リビングの場所(家づくり その41)

最有力候補のハウスメーカーに絞って間取りの打合せを繰り返す。基本的にこのハウスメーカーで建ててもらおうと思っているので話は真剣です。

まず最優先で考えるのはリビングの場所です。一階にするか二階にするか。これが結構悩ましいです。

これまでの家は一階がリビングなのが基本でしたが、最近は二階をリビングにする家も結構ああります。

●前提

  • トイレは一階・二階とも付ける
  • エレベーターは付けない
  • 各階の延べ床面積は50㎡程度

●二階リビングのメリット

  • 日当たりが良い
  • リビングにいる時に人目が気にならない
  • 耐震性を確保したまま、リビングが広くとれる

●二階リビングのデメリット

  • 買い物をした食材を運ぶのが面倒
  • 一階の施錠漏れ等の防犯性
  • 子供部屋が一回になり籠りやすい
  • 老後に外出しづらくなる

こう考えると、メリットは日当たりが強そうです。

確かに住宅密集地だと一階に日中余り日が差し込まない状態となってしまうこともあります。これについては、土地を選ぶときに日当たりを第一優先にしたので我が家の場合は問題なさそうです。

そうなると耐震性が次に気になります。

二階建ての家だと重量の関係から二階よりも一階の方が耐震をしっかりしなければなりません。熊本地震でも一階が駐車場等の構造の家が築年数は少なくても崩れたとのことです。柱や壁の数はあまり減らすことは出来ず、広いリビングを実現するのが難しくなります。これは残念です。

それに対してデメリットもよく考えておいた方が良さそうです。買い物した食材を運ぶのが面倒くさそうです。特に10㎏の米など買った日はすごい大変そうな気がしてきました。

子供部屋が一階になってしまうことも避けたいです。

中学生くらいになって、夜コンビニにこっそり行くかもしれず、すぐに外に行けるような環境にはしたくないと思います。

そして最後に老後の問題。

今回建てる家は引越しや建て替えを想定せず、終の棲家になると考えているので、老後のことも考えておきたいです。階段を上ることは想定以上に面倒にかんじてしまうので、やはり二階に上がるのは一日数回に抑えたい気がします。

そんな訳で、リビングは一階にすることにしました。

ちなみにもし一階の日当たりが悪い土地なら確実に二階にしていると思います。それだけ日当たりは重要だとこれまでの寒いマンション暮らしで感じていました。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

『マキタ 18V充電式 噴霧器 MUS054DZ』を購入

手動の噴霧器が大変なので、マキ…

1か月 ago

ウッドウォール(室内DIY その241)

2025年1月12日 ウッドウ…

2か月 ago

机の棚(3)完成(室内DIY その240)

2024年11月23日 いよい…

2か月 ago

机の棚(2)ペイント(室内DIY その239)

2024年11月4日 先日カッ…

2か月 ago

机の棚(1)(室内DIY その238)

2024年11月3日 娘の机な…

2か月 ago

蓄電池の検討内容(家づくり その307)

とりあえず蓄電池の検討に当たっ…

3か月 ago