家づくり

勝手口(家づくり その53)

昔の家は勝手口が当たり前のようにキッチンについていましたが、これまで建売住宅を結構見学したが勝手口がない家が多かったです。

最近の家はなぜ勝手口をあまり作らないのでしょうか。

調べてみるとそもそも勝手口が必要かというページのほうが多かったです。

勝手口は昔、火を起こす時に薪を取りに行ったりするため必要であり、昭和までは酒屋などの御用聞きが訪れる場所でした。サザエさんは確かにそんな感じです。

現在はLDKが一体となった構成の間取りが多く、勝手口があると寒くなるなどデメリットが大きいらしいです。また防犯上も鍵のかけ忘れが多い場所であり、不要論が多いとのこと。

勝手口の使用目的が明確にできないのであれば付けないほうが良いのではないかという意見が多かったです。特に注文住宅は勝手口を付けることでコストも上がるため、つけない選択をすることが多いみたいですね。

さて、勝手口使うだろうか。

玄関は西側にあり、キッチンは東側。勝手口設置場所の前が隣の家の玄関横であることから、あまり使わないかもしれませんが、勝手口を設置してよかったという人の意見の中で多いのが、生ごみを外に捨てる人。

一戸建てにしたら家庭菜園を初めて、生ごみもコンポストで肥料にしたいという思いがあり、つけたほうが良い気がしました。それに、防犯上は勝手口が外の人通りが多い場所に近く問題もなさそうです。

寒さを感じることはありそうですが、これはやむを得ないものとしました。

そんなわけで勝手口は設置することに決定しました。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

卒FITの案内が来た

ついに卒FITの案内が来ました…

3週間 ago

ニチコンオーナーズ倶楽部

蓄電池を設置して数日。 晴れて…

3週間 ago

蓄電池設置完了

蓄電池の設置が完了しました。 …

3週間 ago

蓄電池の設置作業

2025年9月3日 7月末に蓄…

3週間 ago

蓄電池を検討

2025年12月で太陽光発電を…

3週間 ago

人工芝で窓枠の埃ガード

窓枠のところはいつも窓を少し開…

1か月 ago