家づくり

階段の構造(家づくり その54)

階段の構造で「直線階段」「回り階段」「曲がり階段」「らせん階段」があります。

呼び方は若干違ったりしますが、大きくは4つのタイプに分けられるようです。

らせん階段にすることはないのですが、どの階段が良いかなかなか悩ましいところです。

実家は上った最後のところに3段回りがあり、回っている細いほうで足を滑らせた経験があります。そこから回り階段にするにしても、階段下ならよいが上は辞めようと思っていました。

直線はなかなか魅力的ですが家の真ん中が階段だとすると長さが取れませんでした。

そして階段に余裕を持たせると部屋が狭くなるという問題もあり、結局曲がり階段しかないという結論となりました。

しかも、曲がり階段部分が6段とかなり危険度大な設計です。

曲がり部分が中間地点なので、踏み外した時の危険性はあまりないのですが、それでも6段でU字に回るので結構大変です。

せめて踊り場を作り三角の階段部分を無くそうとしましたが、階段のスペースがかなり増えることと、中間地点までの高さが下がることにより階段下に作成する予定のパントリーがさらに狭くなってしまうことから諦めざるを得ませんでした。

この部分は将来的に不安な部分ではありますが、手すりが標準で設置されるので大丈夫であることを願いたいです。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

『マキタ 18V充電式 噴霧器 MUS054DZ』を購入

手動の噴霧器が大変なので、マキ…

1か月 ago

ウッドウォール(室内DIY その241)

2025年1月12日 ウッドウ…

2か月 ago

机の棚(3)完成(室内DIY その240)

2024年11月23日 いよい…

2か月 ago

机の棚(2)ペイント(室内DIY その239)

2024年11月4日 先日カッ…

2か月 ago

机の棚(1)(室内DIY その238)

2024年11月3日 娘の机な…

2か月 ago

蓄電池の検討内容(家づくり その307)

とりあえず蓄電池の検討に当たっ…

3か月 ago