家づくり

小屋裏の広さについて(家づくり その60)

三階建てを諦めた代わりに小屋裏を広く取りたいと考えていました。

子供部屋の上を中心に屋根がついている場所なので、結構広く取れるかと思っていたのですが、小屋裏としての上限である140㎝が取れる場所となると少ないみたいです。

5畳くらいのスペースが限界のようです。

天井は斜めになってもいいので(140cm未満でもいいので)、もう少し広さをとろうと場所を広げていき、10畳のスペースを作りました。これなら、収納として使いつつも趣味の部屋としても活用できそうです。

しかし、ここにきて嫁が二階の子供部屋を勾配天井にしたいと言い出しました。

勾配天井とした場所は当然屋根づたいに天井となってしまうため、小屋裏としては利用できません。

子供部屋の半分までは勾配天井としたかったのですが嫁も譲らず、結果、当初想定から1.5畳勾配天井が増え、小屋裏は8.5畳となりました。

残念だが仕方がありません。

まぁ、8.5畳もあれば十分趣味の部屋として活用できるだろう。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

防犯カメラを設置

先日購入したANKERのEuf…

6日 ago

卒FITの案内が来た

ついに卒FITの案内が来ました…

1か月 ago

ニチコンオーナーズ倶楽部

蓄電池を設置して数日。 晴れて…

1か月 ago

蓄電池設置完了

蓄電池の設置が完了しました。 …

1か月 ago

蓄電池の設置作業

2025年9月3日 7月末に蓄…

1か月 ago

蓄電池を検討

2025年12月で太陽光発電を…

1か月 ago