家づくり

床断熱と基礎断熱(家づくり その85)

壁は外断熱と内断熱がありますが、地面は床断熱と基礎断熱があります。

床断熱は一階の床下に断熱材を入れることで、べた基礎の場合は基礎となっているコンクリートからの冷気を遮断する方法です。

一方、基礎断熱はコンクリートとなっている基礎の周りに断熱材を張る方法です。

今回選定した4社のうちH住宅が基礎断熱でした。

こちらも北海道のような寒冷地域でない限り過剰と言われており、普通の地域だと7%以下しか普及していないそうです。

普及しない理由がコストの問題ではなく、シロアリが好む、床下換気が必要(湿度、結露)と問題があるようでした。

断熱材を白アリが食べるとは思わなかったのですが、湿度や結露が床下で発生するのは想像がつきます。

その分、床下換気の仕組みをしっかりしていれば問題ないと思いますが、リスクを増やしているだけの気がするので、床断熱で十分であり、基礎断熱は過剰と判断しました。

結構いろいろな建築士さんに聞いたのですが、基礎断熱が好きではないという人が多いみたいですね。これは東京で聞いたからであって、東北地方で聞いたら違う回答だったのかもしれませんけど。

好き嫌いは人により分かれるところもあるので、面白いといえば面白いと思います。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

トイレの便座の暖房がつかない

11月になって急に寒くなってき…

2週間 ago

バスケットゴール作成(2)完成

バスケットゴールをゴール板に固…

2週間 ago

シマトネリコとモッコウバラ

我が家のシマトネリコとモッコウ…

2週間 ago

2台目の防犯カメラ設置

2代目の防犯カメラを設置しまし…

3週間 ago

10年点検が最悪だった件

我が家もついに10年が経ちまし…

3週間 ago

バスケットゴール作成(1)

2025年10月19日 息子の…

3週間 ago