家づくり

基礎コンクリート(家づくり その160)

2015年6月13日

基礎底盤の配筋検査が終わって2日後に見に行ったら、配筋はすっかりコンクリートの下に埋まっていました。

普通なら基礎底盤の配筋を組んだ後すぐにコンクリートで埋めてしまうのかもしれませんが、検査のためできなかったのでしょう。

多分、検査の当日か翌日に敷設したんだと思います。

今回のコンクリートはステコンと違いかなり綺麗に均されています。

会社によっては立ち上がりと一緒にコンクリートを敷設することにより、つなぎ部分の水の侵入を防ぐようですが、我が家は別々に敷設するようです。

まぁこの方法の方が一般的ですが。

コンクリートは敷設を同時にやらないとどうしても接続部分はしっかりと結合しません。

そのため水は侵入する可能性があるので、この接続部分より上には土がいかないように気をつけないといけません。

最近会社の同僚の家で、集中豪雨によりこのコンクリート接合部から雨水が流入し半地下のような部屋が水害にあったと聞いたので、気になってしまいました。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

『マキタ 18V充電式 噴霧器 MUS054DZ』を購入

手動の噴霧器が大変なので、マキ…

1か月 ago

ウッドウォール(室内DIY その241)

2025年1月12日 ウッドウ…

2か月 ago

机の棚(3)完成(室内DIY その240)

2024年11月23日 いよい…

2か月 ago

机の棚(2)ペイント(室内DIY その239)

2024年11月4日 先日カッ…

2か月 ago

机の棚(1)(室内DIY その238)

2024年11月3日 娘の机な…

2か月 ago

蓄電池の検討内容(家づくり その307)

とりあえず蓄電池の検討に当たっ…

3か月 ago