家づくり

火災保険(2)-家財保険(家づくり その188)

2015年7月9日

火災保険のうち、建物については購入時に建てた金額全額が保証されるよう、家の税込での金額としました。

リスクは今後消費税が増額するため全くの同金額では同等の建物は建てられないこと。あとは36年契約なので、その間のインフレ等の問題でしょう。

火事に遭ったらここまでの家を建てるつもりはないので、問題となるのは家財保険。

火災の場合は、家具・衣類全て無くなってしまうので、非常に悩みどころです。

しかし、この家財保険の補償額で保険の金額は大幅に変わってしまいます。

本当に火災に遭ったら500万円くらいは無いと一通りのものは揃わない気はしますが、500万円にしたときの保険料が半端ないくらい上がります。

仕方が無いので、100万円と300万円の2パターンで比較しながら決めていくことにしました。

最低限100万円保険が出ればなんとななると思うので、基本軸は100万円とします。

まぁ、さすがに預貯金が0円ということもないはずなので、あまり保険に頼らずにした方が良いだろうという考えです。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

防犯カメラを設置

先日購入したANKERのEuf…

6日 ago

卒FITの案内が来た

ついに卒FITの案内が来ました…

1か月 ago

ニチコンオーナーズ倶楽部

蓄電池を設置して数日。 晴れて…

1か月 ago

蓄電池設置完了

蓄電池の設置が完了しました。 …

1か月 ago

蓄電池の設置作業

2025年9月3日 7月末に蓄…

1か月 ago

蓄電池を検討

2025年12月で太陽光発電を…

1か月 ago