家づくり

登記(1)-登記の種類(家づくり その203)

2015年7月14日

新築で家を建てたとき必要となる登記は2つ。「所有権保存登記」と「建物表題登記」です。

住宅ローンを組む場合は「所有権保存登記」に合わせて「抵当権設定登記」も必要となります。

全て合わせてハウスメーカーにもよるが20万円から30万円くらいかかるとのこと。

少しでも安くする方法はないかと考えていたら、「初めての注文住宅をH住宅で建てる件」のブログの人が全く同じことを考えており、自分で所有権保存登記も建物表題登記もやったとのことです。素晴らしい!

測量事務所から連絡 先日、測量事務所から「登記関係の書類を送るので、返送してください。」と連絡がありました。 いやぁ、まだ依頼したわけでもないのに、当たり前のような感じの電話です。 測量事務所や司法書士は、ハウスメーカー ...

さすがに銀行が嫌がるので、抵当権設定登記は司法書士にお願いしたようですが、この2つだけでも20万円近くは浮いたと思います。

我が家ではどうしようかと考えましたが、嫁が育児休暇中で時間に余裕はあります。

あまり大変だと乳児を連れて厳しいが、表題登記くらいならいけそうな気がしました。

表題登記の見積もりは約10万円。これでもかなり大きいです。

2回役所に行けばよいので、何とかなりそうな気がします。

ここはカーテンや照明に回す資金を捻出するためにも、嫁に頑張ってもらおうと思います。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

『マキタ 18V充電式 噴霧器 MUS054DZ』を購入

手動の噴霧器が大変なので、マキ…

1か月 ago

ウッドウォール(室内DIY その241)

2025年1月12日 ウッドウ…

2か月 ago

机の棚(3)完成(室内DIY その240)

2024年11月23日 いよい…

2か月 ago

机の棚(2)ペイント(室内DIY その239)

2024年11月4日 先日カッ…

2か月 ago

机の棚(1)(室内DIY その238)

2024年11月3日 娘の机な…

2か月 ago

蓄電池の検討内容(家づくり その307)

とりあえず蓄電池の検討に当たっ…

3か月 ago