家づくり

Web内覧会(13)外構(家づくり その238)

2015年9月19日

外構は予算が無くなってしまったため自分でやることにしました。

その結果、家の引き渡し時は土のままという状態。

雨が降らないことを祈りたいです。


唯一お金を出したのが、北側に設置する裏門のため市のフェンスをカットしてポールの位置を変更する工事。

しかし、これが引き渡しまでに間に合わず。

フェンスのカットは終えたようだがポールが無いため木で代替しているとのこと。

つまらない工事なので、予定通りやってくれなかったのかな・・・。

駅から来た場合、家の玄関へはこの北側が一番近い入口となるため、今後最も多用すると思われます。

5mくらい土の上を歩きます。

そして玄関へ。

玄関は南側と北側の両方に出られるように両側に階段を設けました。

北側の方はベビーカーを利用することもあり、出来ればスロープが良かったのですが、これは後で自分で作ることにしました。

玄関前には小さな花壇用のスペースがあります。

三角形なので使いづらいですが、ここにはシンボルツリーを植える予定です。

玄関の南側。

長いブロック塀と書斎の間の道。

ここは現場監督がさすがに土の上を歩くのは汚れがひどいので工事用の布を敷いたまま残しておいてくれました。


この道を抜けた先が旧電柱があった場所です。

すでに撤去されすっかりきれいになっていました。

南側駐車場の場所は土を崩した状態なので、家からなだらかなスロープ状になっています。

ここは早めにブロックを積んで家と駐車場の境を明確にしておかないと、土が崩れていきそうです。

今は工事用のゴム板が数枚置かれており、車も問題なく入れますが、これは撤去されてしまうのでそのあとは土のみの状態。

幸いにも車が無いので汚れる心配とかはしていないのですが、親や友人が車で遊びに来たとき、そして雨が降っていた場合、最悪の状態となりそうです。

南側の端に立水栓がぽつんと置かれています。

これは安いやつです。

とりあえず付けましたといった感じの立水栓。

これについてもいずれおしゃれなものに替えたいです。

東側は湯沸かし器や室外機など。

ここはあまり通ることは無いだろうけど、最も日当たりが悪いので、水たまりがまだ残っています。

なかなかのグチョグチョ度合です。

勝手口のステップもついていました。

小さ目で中に収納ケースはついていなかったのですが、ネットで調べたら収納ケースを入れられるとのことなので、後で楽天で購入し用と思います。

最後は隣家との境。ここは若干外の道の方が低くなっており、雨が降ると土が外に流れてしまう懸念があります。

泥水の通り道が下に伝わってしまうとさすがに迷惑なので、早めに雨水止めのブロックを積まないといけません。

外構については、引っ越した後ものすごい忙しくなりそうです。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

『マキタ 18V充電式 噴霧器 MUS054DZ』を購入

手動の噴霧器が大変なので、マキ…

1か月 ago

ウッドウォール(室内DIY その241)

2025年1月12日 ウッドウ…

2か月 ago

机の棚(3)完成(室内DIY その240)

2024年11月23日 いよい…

2か月 ago

机の棚(2)ペイント(室内DIY その239)

2024年11月4日 先日カッ…

2か月 ago

机の棚(1)(室内DIY その238)

2024年11月3日 娘の机な…

2か月 ago

蓄電池の検討内容(家づくり その307)

とりあえず蓄電池の検討に当たっ…

3か月 ago