家づくり

振り返り(7)第三者機関は必須(家づくり その258)

2015年10月某日

家づくりのブログなどを読んだり、契約に向けてハウスメーカーと話を進めていく中で、やはり素人の自分だけでは十分に内容を理解できないことが分かりました。

インターネットでいろいろ調べても、それぞれの設備や仕様のデメリットに対するコメントは多いものの、これが正解という回答は無いため、結局自分で判断しないといけません。

当然これが正解というものがあるのであれば、それは業界標準となているはずだから、そんなものは無いのでしょう。

自分で判断するにしても知識が少なすぎて、ハウスメーカーの営業の話を鵜呑みにせざるを得ない状況に追いやられます。

それが嫌なので、中立的な第三者の評価が聞きたくなりました。

もちろん第三者も設計士であり、その人のこだわりがあることからその回答が正解とは言えないのだが、売るための言葉ではないため非常に参考になります。

建設主のためのWebサイト、住まいの参考書です。失敗しない、公開しない家造りをサポートします。

「住まいの水先案内人」のホームページやブログ自体も非常に参考になる情報があるため、これを読むだけでも役立ちますが、契約に向けた確認、間取りや設備のアドバイスも含め、低価格で行ってくれるので、こちらは必須だと思います。

そして建築中の確認はホームインスペクションを行ってくれる第三者機関。

これは当初ハウスメーカーへの牽制のためにお願いしたのだが、やはり素人では確認できないところまで確認してもらえるので安心感は絶大でした。

こちらの場合はハウスメーカーに必ず第三者機関を入れることの許可をとり、検査日程を合わせておかないといけないので、ハウスメーカー側が信用されていないと嫌な気分にさせるのではないかと気にするとは思いますが、そんなことは気にしない方が良いです。

そんなことで嫌な気分になるならプロ失格だろうし、そんな会社は逆に不安です。

建前でもいいから、「自信があるからしっかり細部まで確認してほしい。」くらい言ってもらいたいですね。

一級建築士のホームインスペクション(住宅診断・住宅検査)、内覧会立会い・同行。アネストの第三者サービスは新築・中古、一戸建て・マンション・アパートに全国対応で主に買主が後悔しないめに依頼している。ホームインスペクションの調査内容・費用・会社のことも説明している。

我が家は「住宅コンサルティングのアネスト」の「住宅安心工程検査」の6回コースに申し込みました。

他にも8回コース、11回コースがあるのですが、実際には先にも述べたとおりハウスメーカーを信用していないわけではなく牽制を働かせることでさらに良い品質にしたかったので、最も回数の少ない6回コースで十分と判断しました。

それでも30万円。

こちらは費用がそれなりにかかるので悩ましいのですが、第三者機関があることを知ってしまうと後で不備が見つかった時にやっぱり第三者機関を入れておけばよかったと後悔することになるので、もはや採用する選択しかない。

長期優良住宅や耐震等級3とかもそうですが、何かのお墨付きがあり安心したいという気持ちがやはりあります。

これらは一律決まったものですが、我が家の特徴に合わせた評価・お墨付きを得るためには第三者機関という選択が良いと思います。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

『マキタ 18V充電式 噴霧器 MUS054DZ』を購入

手動の噴霧器が大変なので、マキ…

1か月 ago

ウッドウォール(室内DIY その241)

2025年1月12日 ウッドウ…

2か月 ago

机の棚(3)完成(室内DIY その240)

2024年11月23日 いよい…

2か月 ago

机の棚(2)ペイント(室内DIY その239)

2024年11月4日 先日カッ…

2か月 ago

机の棚(1)(室内DIY その238)

2024年11月3日 娘の机な…

2か月 ago

蓄電池の検討内容(家づくり その307)

とりあえず蓄電池の検討に当たっ…

3か月 ago