室内DIY

ランドセルラック(5)引き出し(室内DIY その70)

2019年3月17日

今回の最大の挑戦は引き出しの作成です。木工も引き出しを作成できるようになってくれば、やっと初級編はクリアかと思います。

木だけでぴったりとした引き出しを作れれば最上級なのでしょうけど、今回はベアリング式のスライドレールを使います。

ベアリングのものは多少高いのですが、やはり滑りが良く開かないとイライラしてきますからね。

周りの枠についてはSPF材だと少し厚みがありすぎる気がしたので、軽くて綺麗なファルカタ材を使うことにしました。

ファルカタ材を使うのも今回が初めてです。

やはり初めての材料を使うのは楽しい。。

コーススレッドでしっかり四隅を固定します。

そして、棚板でも使用したMDF材を底板として使います。

本当は側板にトリマで溝を削って差し込んでみようとも思ったのですが、難しそうなので今回はやめました。

MFD材を合わせて、はみ出した部分に線を引き切ります。

ぴったりです。

ビス用の下穴を開けます。

子供が何を入れるか分からないので、重くても大丈夫なようにたくさん打ち込むことにしました。

次にスライドレールの取り付け。

真ん中よりやや下目の位置につけます。

高さが合っているなら、組み立てる前にスライドレールを固定しておいたほうが良かったのだと思いますが、今回は引き出しの高さも14㎝と広めだということもあり、組み立てた後に付けることにしました。

スライドレールを付ける位置は、今回買ったものはどこでもいいらしいです。

真ん中よりやや下目に付けることにしました。

引き出しのほうと高さをしっかり合わせます。

それでもやっぱりずれそうで怖いですね。

最後締めてみて、やっとしっかり収まることを確認できます。

これで一安心です。

初めての引き出しづくりとしてはよくできたのではないでしょうか。

スライドレールの場合だと簡単なのかもしれませんね。

表の木は他と同じSPF材を使用します。

取っ手を付けて、非常に良い感じに仕上がりました。

裏から木工ボンドで張って、4か所ビス止めもしています。

予想よりも良いものが出来た気がします。


にほんブログ村

手作り・DIYランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

トイレの便座の暖房がつかない

11月になって急に寒くなってき…

2週間 ago

バスケットゴール作成(2)完成

バスケットゴールをゴール板に固…

2週間 ago

シマトネリコとモッコウバラ

我が家のシマトネリコとモッコウ…

2週間 ago

2台目の防犯カメラ設置

2代目の防犯カメラを設置しまし…

3週間 ago

10年点検が最悪だった件

我が家もついに10年が経ちまし…

3週間 ago

バスケットゴール作成(1)

2025年10月19日 息子の…

3週間 ago