室内DIY

小屋裏のクローゼット作成(1)扉を付けよう(室内DIY その132)

2020年4月12日

小屋裏の一角にクローゼットとするためにあるような凹んだ場所があります。

少しでも広い小屋裏を目指して設計した結果、屋上との面積の取り合いの末確保した場所です。

これまでも物置として使っていました。

しかし、ヒノキの羽目板を壁に貼り付けているときにこの場所まで張ってしまうべきか悩み、羽目板の価格も高いのでここは張らないことにしました。

そうすると見た目が非常によくありません。

羽目板の長さもきっちりそろっていないため、ちょっと恥ずかしい状態です。

そんなわけでクローゼットらしく、扉を付けることにしました。

まず棚の位置を少し上にして、さらに扉内に収まるように合板を少しカットします。

結構な大きさの合板だったのですが、先日作成した馬はしまい込んでいたため出すのが面倒くさくて、簡単に出せるワークベンチを使用しました。

ちょっとサイズが合っていません。

合板がグラグラしますね。

出来るだけ切り口近くがワークベンチに乗るようにして切っていきました。

はい。失敗です。

ワークベンチの端が少し切れてしましました。

刃をたくさん出しておかなくてよかったです。

合板の厚さプラスすこしに刃の長さを調整していたため、ワークベンチの板も切り落とすことなく何とかなりました。

丸ノコの刃の長さ調整大切です。

棚を支える木材の位置も上に打ち直しました。

前回は適当に打って支えが斜めになっていたために合板がしなってしまっていたので、今回はきっちり高さを揃えます。

先ほど切った合板を設置しましたがぴったりはまりました。

完璧です。

扉の周りに枠を設置します。

これでガタガタの羽目板の長さを見えなくするので見栄えが良くなります。

扉の部分は購入してため込んでいるシナランバーを使用します。

やはりちゃんと作成した馬を使用することにしました。

2020年4月5日 新型コロナの影響で自粛生活を余儀なくされています。 自宅でずっといないといけない。これはかなり苦痛です。 ...

さらに作成した丸ノコ定規で切っていきます。

2020年4月12日 先日丸ノコ定規を購入したらあまりにもまっすぐに切れるために感動しました。 しかし、購入した...

切り口も非常にきれいにまっすぐ切ることが出来ました。

馬便利です。

丸ノコ定規便利です。

マキタの丸ノコ切れ味最高です。

楽しいDIYライフです。


にほんブログ村

手作り・DIYランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

防犯カメラを設置

先日購入したANKERのEuf…

3日 ago

卒FITの案内が来た

ついに卒FITの案内が来ました…

1か月 ago

ニチコンオーナーズ倶楽部

蓄電池を設置して数日。 晴れて…

1か月 ago

蓄電池設置完了

蓄電池の設置が完了しました。 …

1か月 ago

蓄電池の設置作業

2025年9月3日 7月末に蓄…

1か月 ago

蓄電池を検討

2025年12月で太陽光発電を…

1か月 ago