室内DIY

小屋裏の扉に壁紙張り(室内DIY その134)

2020年4月29日

小屋裏の入り口の扉です。

昨年末に扉を付けたのですが、合板のままずっと放置していました。

2019年12月31日 上の画像は完成したものです。 本日完成をさせます。 まずは部屋側の扉に回り...

さすがに合板のままではよろしくないので、壁紙を張ることにしました。

壁紙は我が家を建てた時に余ったものをすべてもらったのでたくさんあります。

同じデザインの壁紙がたくさんあるので良かったです。

しかし、この壁紙は当然プロ用なのでのりがついていません。

壁紙用ののりを購入します。

ホームセンターに行くと壁紙ボンドが売っていました。

あれっ、結構高いですね。

今回は扉だけなので、ミニを購入しました。

これで大きな扉一枚分くらい塗れるそうです。

結構少ない・・・。

壁紙用の道具はこちら。

これはなんとすでに持っていました。

家が建ってすぐに購入したんです。

当時は喜び勇んで、小屋裏に自分で壁紙を張ろうと考え買ってしまっていたんですね。

今やカッコいいヒノキの羽目板になっていますが。

扉を外して準備完了です。

まず壁紙を扉の大きさに合わせてカットします。

壁紙を裏にして購入したのりを塗り込みます。

塗った後10分くらい乾かすのだそうです。

そしていよいよ張っていきます。

いきなりぐちゃっとなってしまいました。

下に向かって張るのは難しいのでは・・・。

やはり壁のように横に張るのが正しいんだよなぁなどと思いました。

しかし、壁紙キットのゴムのヘラのようなもので伸ばしていくと気持ちいいくらいぴんとしていきます。

あれっ、これめっちゃ楽しい!

真ん中をぴんとさせて左右に伸ばす。

くいっくいっ。

楽しい。

綺麗に伸びていきます。

ぴんと張れました。

扉の取っ手の位置を切り抜き、さらに端の壁紙をカットして、糊付けを丁寧に行い完成です。

壁紙張り、はまりそうな気がしました。

またやりたいです。


にほんブログ村

手作り・DIYランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

卒FITの案内が来た

ついに卒FITの案内が来ました…

3週間 ago

ニチコンオーナーズ倶楽部

蓄電池を設置して数日。 晴れて…

3週間 ago

蓄電池設置完了

蓄電池の設置が完了しました。 …

3週間 ago

蓄電池の設置作業

2025年9月3日 7月末に蓄…

3週間 ago

蓄電池を検討

2025年12月で太陽光発電を…

3週間 ago

人工芝で窓枠の埃ガード

窓枠のところはいつも窓を少し開…

1か月 ago