道具

コーススレッドってすごいですね。(室内DIY その188)

最近の木工は釘ではないんですよね。

釘をトンカチでたたくということはいつまでだったのでしょうか。

現在はビスでバシバシと打ち込まれています。

そんなビスですが、お店にいるといろいろと打っているのですが、どうも違いがよく分かりません。

そんな時は将来どうせ使うだろうと最も多くて安いものを選びます。

するとこの「コーススレッド」になります。

箱の中に1000本とか入っていて、めちゃめちゃ安いです。

木ネジ(もくねじ)やコーススレッドにはたくさんの種類があり、何を選んだらいいのか分からない方も多いでしょう。木材のサイズに対して、"木ネジはどんなサイズを選べば良いのか""全ネジと半ネジどちらを選べば良いのか"。今回はDIYする上で知っていた方が便利な木ネジ”コーススレッド”についての解説いたします。

で、毎回コーススレッドを購入しているのですが、コーススレッドってなんだ?という疑問がわいてきました。

商品名なのかなとも思ったのですが、どうやら違うようです。

さらに似たような商品にスリムねじというものもあり、違いもあるようでした。

スリムねじとコーススレッドの違いはスリムねじの方が溝が細くてたくさんあり、ねじ山も小さいようです。

なるほど。それで少しお高いんですかね。

さらに全ねじと半ねじというものもあります。

全ねじの方が全体に溝があるのでしっかり止まるんだろうなという感じで考えていたのですが、これはかなり違っていました。

半ネジのネジ頭側には溝が切られていないので、ネジ山側の板材がネジ先側の板材と密着する方向に力が加わります。

しかし全ネジは先端からネジ頭まで全てに溝が切られているため、同じ方向の引き上げる力がかかります。

その際にネジの先端とネジ頭側とでは力の大きさが異なるので、板材に隙間が生まれやすいという弱点もあります。

なるほど。

こうなると半ねぎの方が板と板をしっかりと接合してくれるのでよさそうです。

しかし、溝によって板と板にかかる力の方向が変わるなんて考えてもみませんでした。

すごいですね。

こういうことはちゃんと勉強しておかないといけませんね。


にほんブログ村

手作り・DIYランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

『マキタ 18V充電式 噴霧器 MUS054DZ』を購入

手動の噴霧器が大変なので、マキ…

1か月 ago

ウッドウォール(室内DIY その241)

2025年1月12日 ウッドウ…

2か月 ago

机の棚(3)完成(室内DIY その240)

2024年11月23日 いよい…

2か月 ago

机の棚(2)ペイント(室内DIY その239)

2024年11月4日 先日カッ…

2か月 ago

机の棚(1)(室内DIY その238)

2024年11月3日 娘の机な…

2か月 ago

蓄電池の検討内容(家づくり その307)

とりあえず蓄電池の検討に当たっ…

3か月 ago