室内DIY

娘の学習机(1)(室内DIY その205)

2023年6月18日

娘の学習机を作成します。

いや、以前に作成したんですけど、使ってみると色々と問題がありまして、いつの間にか嫁の在宅勤務用の机となってしまいました。

天板はヒノキで、脚はFlexispotの昇降デスク用のものです。

でも、一番安いものだったので、最も低くしても高さが70cm近くあり、高すぎるんです。

昇降デスクは非常にいいと思うのですが、一番低いときの高さを把握しておくことが重要だと思いました。

そんなこともあり、息子の学習デスクは58cmまで下がるものとしまして、そうすると非常に使いやすいことが分かったので、同様のものにしたいと思います。

嫁の在宅勤務用の机は、ミシン台にもなりますし、まぁそれはそれで良かったかもしれません。

そして天板ですが、嫁が桧、息子が杉ときたので何にしようか、ここは一発ウォルナットにしてしまおうかとも考えたのですが、それはダイニングテーブルまで取っておくことにして、ちょうどよくヤフオクで桜の一枚板があったので、それを購入しました。

1300mm×610mm×40mmの一枚板が20,000円です。

見た目も非常にきれいでしたので、お買い得だったのではないかと思います。

これにFlexispotの脚が50,000円したので、実はこの学習机は70,000円なんですよね・・。
やりすぎたな。

まぁ気にせず一枚板が届いたのでサンダーを掛けて磨いていこうかと思ったのですが、どうもグラグラしています。

あれれっ、と思い1mの定規をあててみたのですが、ものすごい反っていました。

天板の上になる方が中央が凹んでいます。

裏は逆。

これは流石に気になるレベルだなぁと思い、仕方なくカンナで削ることにしました。

はい。


久しぶりにマキタの電動カンナの出番です。

私の左手親指を削った殺人カンナです。

今度は負けないぞっ!

まずは表面の両端を削っていきます。

すごい勢いで削れますね。

いい感じです。

やはり正しく使えば全く危なくない製品です。

削る厚さも指定できるし、便利です。

少しずつ調整しながら削っていきました。

そして、裏面は中心部分を削ります。

ぴったりというわけにはいきませんが、凹凸が気にならないレベルまで削れたと思います。

その後はサンダーです。

削った段差が出来てしまっているので、そこを中心にサンダーで削っていきます。

ここで娘が手伝いに来ました。


自分の机なので、しっかりと磨いてもらうことにしました。

それにしても桜の木は硬いですね。

なかなか削れないです。

まだ若干段差がありますが、本日はひとまず完了としました。


来週もう少しサンダーで磨いて、脚をつけたいと思います。


にほんブログ村

手作り・DIYランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

トイレの便座の暖房がつかない

11月になって急に寒くなってき…

2週間 ago

バスケットゴール作成(2)完成

バスケットゴールをゴール板に固…

2週間 ago

シマトネリコとモッコウバラ

我が家のシマトネリコとモッコウ…

2週間 ago

2台目の防犯カメラ設置

2代目の防犯カメラを設置しまし…

3週間 ago

10年点検が最悪だった件

我が家もついに10年が経ちまし…

3週間 ago

バスケットゴール作成(1)

2025年10月19日 息子の…

3週間 ago