家づくり

長期優良住宅(家づくり その69)

構造における最低限の条件に「長期優良住宅」であることを求めることにしました。

長期優良住宅とは、「長期にわたり住宅を良好な状態で長持ちさせるために必要な基準を設けておき、その基準をクリアしたもの」であり、基準が結構厳しいとのことなので、認定されていればかなり良い住宅といえます。

主な基準は以下の通り

耐震性 耐震等級2以上。建築基準法で想定する1.25倍の地震でも倒壊しないこと
耐久性 劣化対策等級3(最高)。構造躯体が3世代(75年~90年)持つ程度の対策
断熱性 断熱等級4(最高)。次世代省エネルギー基準
維持管理 給排水管などをコンクリートに埋没しない。点検口を設置する。
バリアフリー 廊下の巾、階段の巾・勾配を考慮する。
住宅面積 75㎡以上の面積

このうち、昨今の地震から耐震性については耐震等級3(最高)を条件とすることにしました。

素人だとやはり難しいことが多いので、このような基準が定義されていると非常に助かります。

今回選んだ4社はどこも長期優良住宅相当の性能は持っているとの回答でした。

この回答の難しいところが、相当の性能であり長期優良住宅を取得するではないこと。

実際に提示された標準仕様では長期優良住宅と認定されない箇所があり、認定されるように対応できるといっていることも多かったです。

また、取得するといっても、それが金額に含まれている会社と別途申請料が必要となる会社がありました。

今回求めているのは曖昧なものでなく、長期優良住宅の認定を受けることを前提とした見積もりの提示です。

各営業に対して明確に伝えないとすぐに曖昧な回答をしてくるので、メールで明示し証跡が残るようにしました。

なかなか、各社ごとの認識を統一するのは難しいです。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

『マキタ 18V充電式 噴霧器 MUS054DZ』を購入

手動の噴霧器が大変なので、マキ…

1か月 ago

ウッドウォール(室内DIY その241)

2025年1月12日 ウッドウ…

2か月 ago

机の棚(3)完成(室内DIY その240)

2024年11月23日 いよい…

2か月 ago

机の棚(2)ペイント(室内DIY その239)

2024年11月4日 先日カッ…

2か月 ago

机の棚(1)(室内DIY その238)

2024年11月3日 娘の机な…

2か月 ago

蓄電池の検討内容(家づくり その307)

とりあえず蓄電池の検討に当たっ…

3か月 ago