家づくり

基礎パッキンと換気口(家づくり その72)


床下の換気は建物の耐久性において非常に重要らしいです。

じめじめした湿度が高そうなイメージは地下なので、やはり地面に近いところをいかに換気するかは重要なのでしょう。

そのため、基礎の立ち上がりが40cm以上となっていますが、さらにその地面と床の間の空間をどのように換気するかがポイントとなります。

そういえば実家も基礎に格子をはめた換気口がありました。

たまにこの格子が外れてネズミや猫が入り込んでいるなんて話も以前はよく聞いたことです。

しかし、最近建っている家は換気口がありません。換気が必要ない作りになったのかと思ったのですが、違っていました。

最近は基礎と土台の間に基礎パッキンという薄い換気用のパッキンを入れることで換気が行われているようです。

たしかにこの薄さならネズミや猫は入らないだろうし、目立たないので見た目も悪くなりません。若干換気性能がパッキンの真下部分まで届かないため悪いようですが、換気口も設置した場所とそうでないところにムラが多くなることを考えると、基礎全体をパッキンで覆う方が効率が良いのかもしれません。

それよりも何よりも、どの会社も基礎パッキンが仕様となっており、換気口は無いので、どうしてもこだわって換気口にしたいのでなければ、そもそも考える余地はありませんでした。


にほんブログ村


マイホームランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

卒FITの案内が来た

ついに卒FITの案内が来ました…

3週間 ago

ニチコンオーナーズ倶楽部

蓄電池を設置して数日。 晴れて…

3週間 ago

蓄電池設置完了

蓄電池の設置が完了しました。 …

3週間 ago

蓄電池の設置作業

2025年9月3日 7月末に蓄…

3週間 ago

蓄電池を検討

2025年12月で太陽光発電を…

3週間 ago

人工芝で窓枠の埃ガード

窓枠のところはいつも窓を少し開…

1か月 ago