外構DIY

境界ブロック(3) 設置(外構シリーズ その149)

2018年4月22日

先週境界ブロックの基礎を作成したので、いよいよ境界ブロックを設置していきます。

これまでと大きく異なるところは、隣の家との境界に設置するものであるためちゃんと作らないといけないことです。

それと、化粧ブロックという普通のブロックの5倍以上のコストがかかるブロックを積むこと。

基礎のモルタルを敷いたところで、既設されているブロックの位置から若干ずれることが分かりました。

隣家の門柱の土台と被ってしまうため、3㎝程だと思いますがずらして設置する必要がありそうです。

まぁよく見ないと分からない範囲なので問題ないでしょう。

さっそくモルタルにドリルで穴を開けて、差筋アンカーを打ち込んでいきます。

今回は2段なのでアンカーを打ち込むまでもないかもしれませんが、隣家との境界のためしっかり施工することにしました。

そしてモルタルを練り、ブロックを積んでいきます。

先にブロックを並べてみてしっかりと設置位置のイメージを作ったので、後は平らになるようにしっかり水平器をみて作業をします。

少し斜めになっているところもハンマーで叩き、前後左右しっかりと平行します。


二段目もしっかりと積んで、今回は最後に笠木を用意しています。

ブロックの上部はそのままモルタルで埋めても良いのですが、やはり化粧ブロックというだけあって、見栄えを重視しているため、柵とかを付けない場合はこの笠木仕上げにすることが多いようです。

笠木はモルタルで接着するだけですので上に載せるだけなのですが、一番最後の1段済みのブロックで想定外が起こりました。

奥の2段の化粧ブロックは横が見えるためコーナーの化粧ブロックにしています。

そのため、コーナーの部分にも化粧材の厚みがあり、その厚みのせいで笠木と下のブロックがずれてしまいました。


ここまでは考えていなかったので焦りました。

普段ならすでにモルタルを盛った後なので多少のずれは諦めているところですが、ここは隣家との境界ブロック。変な仕上げはダメでしょう。

仕方なく、一度笠木をとって、塗ったモルタルを削ぎました。


そして、ディスクグラインダーでブロックを削ります。

コーナーブロックの笠木に当たる部分を石材用のディスクで削ったのですが、削りづらかったので笠木の方を削ることにしました。

どちらも5㎜ずつ位削り、1㎝ずれたことで下のブロックと位置がぴったりになりました。

やっぱりちゃんと施工すると後悔が無く良いですね。

なんとか予定通り4月中に境界ブロックの設置が完了しました。


にほんブログ村

注文住宅(施工主)ランキング

ご機嫌おやじ

Recent Posts

『マキタ 18V充電式 噴霧器 MUS054DZ』を購入

手動の噴霧器が大変なので、マキ…

2か月 ago

ウッドウォール(室内DIY その241)

2025年1月12日 ウッドウ…

2か月 ago

机の棚(3)完成(室内DIY その240)

2024年11月23日 いよい…

2か月 ago

机の棚(2)ペイント(室内DIY その239)

2024年11月4日 先日カッ…

2か月 ago

机の棚(1)(室内DIY その238)

2024年11月3日 娘の机な…

2か月 ago

蓄電池の検討内容(家づくり その307)

とりあえず蓄電池の検討に当たっ…

3か月 ago