外構DIY

小さな物置(2)基礎敷設2(外構シリーズ その69)

2016年7月24日

基礎の型枠が出来たのでそこにコンクリートを流し込んでいきます。

コンクリートを練るのは庭で行うので、この裏側までバケツで運ばないといけません。

距離は15Mくらい。

大したことは無いのでしょうけど、往復で何度も行き来しないといけないので面倒くさいです。

型枠の大きさからコンクリートも結構練らないといけなそうです。

バケツで計測しトロ舟に入れて練るのですが、今回は砂3、セメント1、砂利2の配分としました。

この量を1回では足りないので、2回練る必要がありそうです。

砂とセメントを混ぜ空練りした後、そこに砂利を混ぜて空練りし、最後に水を入れて混ぜ合わせます。

さすがに練り鍬でやるとしんどいのですが、これしか道具がないので頑張るしかありません。

そして練ったらバケツで何度も運んで、型枠いっぱいまで続けます。

なんとか2回で十分な量となりました。

さすがに砂利が入ると練るのが重くなるので、一日2回が限界だと感じました。


にほんブログ村

エクステリア・外構ランキング

ご機嫌おやじ

Share
Published by
ご機嫌おやじ

Recent Posts

トイレの便座の暖房がつかない

11月になって急に寒くなってき…

2週間 ago

バスケットゴール作成(2)完成

バスケットゴールをゴール板に固…

2週間 ago

シマトネリコとモッコウバラ

我が家のシマトネリコとモッコウ…

2週間 ago

2台目の防犯カメラ設置

2代目の防犯カメラを設置しまし…

3週間 ago

10年点検が最悪だった件

我が家もついに10年が経ちまし…

3週間 ago

バスケットゴール作成(1)

2025年10月19日 息子の…

3週間 ago